凡例:

ファッション事業

アニヴェルセル・ブライダル事業

エンターテイメント事業

AOKIホールディングス

CO2排出量削減を推進

AOKIグループでは、従来よりLED(白色発光ダイオード)照明を採用し、節電対策を実施しています。また、電力使用量を監視・制御するデマンドコントローラーの設置などによって節電を推進し、CO2排出量の削減に努めています。さらにトータルエネルギーソリューションを提供する外部企業と連携し、2024年には、AOKIの3店舗にソーラーカーポートを設置しました。これにより、設置した1店舗当たりの年間電力使用量の約30%分を再生可能エネルギーに代替することが可能になりました。

「OKAERI エコ プロジェクト」の推進によるファッションロスの低減

ファッションに携わる企業として「限りある資源を大切に、有効に使うこと」を使命とするAOKIでは、着用しなくなったウール製品(スーツ)を店頭で回収してリサイクル製品に再生する、日本初の「AOKIウール・エコ・サイクル®」プロジェクトを1996年にスタートしました。

そして、2023年4月からは、「ファッションロスの削減・資源の有効活用」への取り組みを強化していきたいという考えのもと、不要な衣類を店頭で回収する活動を“OKAERI(おかえり ) エコ プロジェクト”とし「AOKIウール・エコ・サイクル®」プロジェクトによるウール製品の回収に加え、ポリエステル製品の回収も行うなど、外部企業と連携を図りながら、AOKI・ORIHICA全国約600店舗でその取り組みを強化しています。今後も回収窓口としての役割を担うことで、サステナブルな社会の実現に努めていきます。

 

紙資源の削減

ファッション事業では、通常段ボール箱を使って納品されるスーツやジャケット、コートの一部をハンガーにかけたままトラックで運んでいます。これによってシワや型崩れなどの防止だけでなく、梱包資材の削減につながっています。さらに、店舗では2017年には新システム「NECSAS」を導入し、売上伝票の電子化を進めています。
また、アニヴェルセル・ブライダル事業では、デジタルカタログを導入し、紙資源を削減しているほか、AOKIホールディングス本社でもオフィスで使用する紙や株主通信・統合レポートなどの用紙などにFSC®認証紙を使用することで森林資源の保全に努めています。

NECSASでの接客の様子
拡大
NECSASでの接客の様子

プラスチック原料使用量の削減

ファッション事業では、お買い上げ時にお客様にお渡しするポリ袋の有料化やテーラーバッグ・ハンガーの素材、厚みの見直しおよび再利用促進や商品の梱包方法の見直しにより、プラスチック原料の使用量削減につなげています。

また、エンターテイメント事業ではプラスチックスプーンを木製に切り替えており、アニヴェルセル・ブライダル事業ではアニヴェルセルカフェで使用するストローを土に還る成分からつくられた「エコストロー」への変更を行っています。

AOKIのポリ袋・テーラーバッグ・ハンガー
拡大
AOKIのポリ袋・テーラーバッグ・ハンガー