AOKIグループは「TCFD提言」に賛同し、情報開示をさらに進めるとともに、各事業において環境負荷低減に取り組んでいます。
2021年12月、AOKIホールディングス取締役、部門長、グループ各社社長からなるサステナビリティ委員会を設置しました。同委員会は原則年2回開催し、気候変動が事業に与えるリスク・機会の評価を行うとともに、グループ全体の持続的成長に向けた年度計画および中長期計画について審議し、取締役会に報告しています。
取締役会は、サステナビリティ委員会で審議された重要事項や各計画の進捗報告を受けることで、取り組み状況のモニタリングを行うとともに、気候変動関連事項を考慮した事業計画を立案、実行します。
AOKIグループは、気候変動の影響を踏まえて事業戦略と組織のレジリエンスを検討するため、TCFD提言に基づきシナリオ分析を実施しました。低炭素経済への移行が進む1.5℃シナリオと、GHG排出削減が十分に進まず気温上昇が加速する4℃シナリオを想定し、それぞれのシナリオにおける事業環境の変化を分析したうえで、気候変動リスク・機会を特定・評価し、対応策の検討をしております。
現時点で影響が大きいと想定されるリスク・機会については、以下の一覧表に示します。
|
|
|
※ 炭素税の導入による影響は、約13億~15億円を想定
【シナリオ分析における設定】
- 時間軸
短期:1~3年以内、中期:3~10年頃、長期:10~30年頃 - 影響度
大: 自社事業への収益を大幅に減少させ得る事項、経営を大幅に圧迫する費用となり得る事項および事業に重大な経済的損失をもたらし、事業の継続が困難になる可能性
中: 中程度の経済的損失が発生し、事業運営に影響を及ぼす可能性
小: 売上や利益に軽微な影響があるが、事業運営に大きな支障はない - 使用シナリオ
1.5℃シナリオ:IEA WEO2023 Net Zero Emissions by 2050 等
4℃シナリオ:IPCC AR6 SSP5-8.5シナリオ 等
グループ全体のリスク管理は、コンプライアンス委員会・リスクマネジメント委員会・情報セキュリティ委員会が行っています。
気候変動リスクについては、サステナビリティ委員会が事業への影響度を評価のうえ対応方針を決定し、その進捗をコンプライアンス委員会・リスクマネジメント委員会・情報セキュリティ委員会と共有しています。サステナビリティ委員会で特定された重要リスクとその対応については、取締役会に提言され、その承認のもと、事務局であるサステナビリティ推進室が中心となり、対応にあたります。
※2022年6月の株式会社ランシステム子会社化に伴い、2023年3月期第2四半期連結会計期間より実績を含めております。
※主に、AOKIはファッション事業、快活フロンティアおよびランシステムはエンターテイメント事業、アニヴェルセルはアニヴェルセル・ブライダル事業を展開しています。
CO2排出量(Scope1+2)
| (t-CO2) | ||||||||||||
|
Scope1
| (t-CO2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Scope2-Market Base
| (t-CO2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Scope2-Location Base
| (t-CO2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
温室効果ガス排出量
| (t-CO2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※Scope3のカテゴリー数値は、精査後記載予定
AOKIグループは、環境負荷低減のため温室効果ガス(CO2)排出量の削減を推進しています。2030年度に向けては、2017年度を基準年としてScope1・2の排出量について 1店舗当たり50%の削減を目指します。また、2022年度よりScope3の開示を実施しました。さらに2024年度よりCDP(気候変動分野)の質問書にも回答し、「B-」のスコアを取得しました。
1店舗当たりのCO2排出量
| (t-CO2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CO2削減目標(1店舗当たり)
※指標および目標の項目については、継続して検討してまいります。

